黄瀬戸(読み)きせと

精選版 日本国語大辞典 「黄瀬戸」の意味・読み・例文・類語

き‐せと【黄瀬戸】

〘名〙 安土桃山時代美濃瀬戸系の陶窯で焼かれた施釉陶器の一つ。淡黄色の釉(うわぐすり)をかけ、銅緑色の斑文や線刻文の模様のものが多い。その意匠等の特色から、ぐいのみ手、あやめ手、菊皿手などに分けられる。
※茶碗茶入目利書「黄瀬戸・尾張瀬戸焼後時代也。地薬ひわ色光有り」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「黄瀬戸」の意味・読み・例文・類語

き‐せと【黄瀬戸】

安土桃山時代に美濃で焼かれた瀬戸系の陶器。淡黄色のうわぐすりをかけたもの。意匠の特色から、あやめ手、ぐいのみ手などが有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄瀬戸」の意味・わかりやすい解説

黄瀬戸
きせと

桃山時代に美濃(みの)焼が製した主要な作風の一つ。黄瀬戸は文字どおり黄釉(ゆう)のかかった瀬戸焼の意味であるが、窯(かま)が隣接する美濃焼は、桃山時代には京都では広く瀬戸焼として理解されていたので、美濃焼の産であっても黄瀬戸の名称がつけられたのであろう。黄瀬戸は中世の瀬戸焼の重要な釉技であった灰釉系譜を引く釉法を母胎にしており、製品の器もやはり瀬戸と同じくあくまで中国陶磁を母型に置いていた点に特色がある。

 黄瀬戸は光沢の強い灰釉である古瀬戸系黄瀬戸と、しっとりと潤いのある油揚げ肌を呈する釉中に黄土を混ぜた黄瀬戸とに大別される。前者は当時輸入されていた青磁白磁の皿、碗(わん)、鉢などを写す量産品に多く使用されているが、後者は端正なろくろによって成形され、形は銅鑼(どら)鉢、向付(むこうづけ)、香炉、花生(はないけ)など茶具で占められる高級器皿であり、草花文様をスタンプで表して、銅や鉄を点じて緑彩、褐彩してきわめて瀟洒(しょうしゃ)な味わい深い雅陶につくりあげられている。むろん桃山ならではの創意は後者によく示されており、今日の声価も高い。江戸時代に入ると灰釉の系譜の主流は美濃焼では御深井(おふけ)釉へと転ずる。

[矢部良明]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「黄瀬戸」の意味・わかりやすい解説

黄瀬戸【きせと】

瀬戸および美濃で焼かれる朽葉色の陶器で,特に桃山期の美濃産が珍重される。肉厚で釉色(ゆうしょく)の透明なぐいのみ手,薄づくりで不透明なあやめ手(あぶらげ手),江戸期にはいってつくられた厚手で光沢の強い菊皿手がある。硫酸銅による緑の斑文のあるあやめ手は本格の黄瀬戸として茶人に喜ばれる。→瀬戸焼
→関連項目茶碗

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黄瀬戸」の意味・わかりやすい解説

黄瀬戸
きぜと

室町時代末期~桃山時代に美濃 (岐阜県土岐市とその周辺) を中心として焼かれた古陶で,美濃焼の一種。鉄釉によるあたたかい黄色でおおわれているのが特徴。なかに銅釉の緑で文様が施されたものもある。一般に,ぐいのみ手,菊皿手,あやめ手 (油揚手) の3種に分けられ,器形には皿,鉢,碗,花器,香炉などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「黄瀬戸」の解説

黄瀬戸
きせと

淡黄色の釉薬 (うわぐすり) がかかった瀬戸焼
志野焼・織部焼・瀬戸黒と並んで,安土桃山時代に美濃(岐阜県)の窯 (かま) で焼かれ,茶人が愛好した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の黄瀬戸の言及

【美濃焼】より

…その源流は7世紀代に始まった須恵器生産にあるが,平安時代中期には愛知県猿投(さなげ)窯の影響を受けて白瓷生産を,平安末から室町中期にかけて白瓷系陶器(山(やま)茶碗)を,室町前期からは古瀬戸系施釉陶器を焼いており,広義の猿投窯系陶器の一分枝とみることができる。狭義の美濃焼は瀬戸黒,黄瀬戸,志野,織部などを焼いた室町末~桃山時代以降の陶器を指しており,当時の茶会記をみると,天文・弘治年間(1532‐58)の〈天目 美濃〉〈天目 濃州〉の記載から,永禄(1558‐70)以後〈セト茶碗〉〈セト水指〉などと瀬戸の名を冠して呼ばれるようになり,江戸時代に入ると尾張藩の統制下におかれて瀬戸焼として扱われた。〈美濃焼〉の名称が文書に登場するのは1832年(天保3)からである。…

※「黄瀬戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android