久々利村(読み)くくりむら

日本歴史地名大系 「久々利村」の解説

久々利村
くくりむら

[現在地名]可児市久々利・久々利柿下入会くくりかきしたにゆうかい

北西流する可児川支流久々利川の上流部にある。久々利七郷の一つで、本郷にあたる。「日本書紀」景行天皇四年二月一一日条によれば、景行天皇は美濃行幸の際、八坂入彦皇子の女弟媛を妃に迎えようとして、泳宮くくりのみやに滞在した。この泳宮(区玖利能弥揶)は当地に比定される。「万葉集」巻一三には「ももきね 美濃の国の 高北の 泳の宮に 日向かひに 行靡闕矣 ありと聞きて 我が行く道の 奥十山 美濃の山 なびけと 人は踏めども かく寄れと 人は突けども 心なき山の 奥十山 美濃の山」の一首がある。奥十山おきそやまを当地南端の浅間せんげん山とする説がある。中世には久々利庄のうち。

慶長六年(一六〇一)久々利両村一千七二〇石が木曾組衆頭に宛行われた(「木曾衆知行目録写」徳川林政史研究所蔵)。久々利両村の呼称柿下村を含み、久々利村は本郷と丸山まるやま佐渡さわたり原見はらみ平柴ひらしば我田わがた酒井さかいの七村の総称でもある。正保郷帳では田一千八七石余・畑二八二石余、小松山・草山・雑木がある。明暦覚書では概高一千九七八石余。御嵩みたけ宿(現可児郡御嵩町)への助郷高一千三七〇石(元禄七年「御嶽町助郷帳」野呂文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android