中能島検校(読み)なかのしまけんぎょう

百科事典マイペディア 「中能島検校」の意味・わかりやすい解説

中能島検校【なかのしまけんぎょう】

山田流箏曲家,平曲家。江戸生れ。3歳で失明小名木(おなぎ)検校に師事。名は松勢(声)一。明治期には松声と称した。中能島派始祖平家琵琶もよくし,富本節にも通じていた。スケールの大きな芸風であったという。幕末から明治前期の山田流箏曲界の代表的存在。《七福神》《万歳(まんざい)》《雨夜の月(うやのつき)》などを作曲
→関連項目中能島欣一松風

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む