中能島派(読み)なかのしまは

改訂新版 世界大百科事典 「中能島派」の意味・わかりやすい解説

中能島派 (なかのしまは)

山田流箏曲の一派家元としての芸姓は5代を数える。初代中能島(1838-94)は,信州岩村田藩藩医中島昌庵の第3子として江戸に生まれる。幼名園太郎。失明後,小名木(おなぎ)検校松操一に入門,松勢一と名のる。1852年(嘉永5)検校に登官,中能島を姓とし,のちに松声と号する。明治箏曲界の長老として活躍,訓盲啞院(東京盲学校)の教官もつとめた。平曲もよくし,清元お葉,富本豊前太夫などとも交遊,富本との掛合七福神》や,富本色の強い《伏見》などのほか,《雨夜の月》《松風》《松の寿》など名作を作曲。長男孝太郎(1878-1922)は迂童と称し尺八家となり,門下の村上正雄(?-1892)に2代中能島を継がせ,松雄(しようゆう)と名のらせたが,早く没したため,1892年4月に松声は一世一代の演奏会を開いた。没後,長男の妻中能島喜久(1873-1914)が家元をあずかったが,女性ということで3代を継がず,芸養子の佐野千里(1893-1928)に1914年に3代中能島を継がせて,松仙と名のらせた。3代の遺言により,孝太郎・喜久の次男中能島欣一が4代を継いだ。その夫人今井慶松の娘の中能島慶子(1912-88)が,夫の死後84年に5代を継いだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中能島派」の意味・わかりやすい解説

中能島派
なかのしまは

山田流箏曲の一派の芸系。山田検校門下の小名木松操検校の門から出た中能島松声検校 (1838~94) を祖とし,現在までに6世を数える。1世中能島は明治箏曲界の長老として活躍,特に山田流に富本節を結合させた。作品に『七福神』『伏見』『松風』 (3世山木との合作) ,『万歳』『雨夜の月』などがある。2世は門下の村上正雄 (?~1892) が芸養子となって中能島松雄 (しょうゆう) を名のったが,1世より早く没し,長男の尺八家中能島孝太郎 (1878~1922) の妻となった内弟子の中能島喜久 (1873~1914) が,実質的な継承者となったが3世を称さなかった。3世は喜久に師事した佐野千里 (ちさと。 1893~1928) が継ぎ,中能島松仙と名のったが,その弟の佐野均 (ひとし。 1897~1948) は3世山登松和を継いでいる。3世の没後,喜久の子の中能島欣一が4世,欣一夫人の慶子 (1912~88) が5世を継ぎ,現在は欣一の長女弘子 (1934~  ) が6世を継承している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android