中菅間村(読み)なかすがまむら

日本歴史地名大系 「中菅間村」の解説

中菅間村
なかすがまむら

[現在地名]筑波町中菅間

上菅間村の南に所在。村域に弥生土器・土師器の散布する中菅間遺跡、勾玉・土師器・須恵器の出土する稲荷塚いなりづか古墳がある。「和名抄」の筑波郡渚蒲すがま郷内に比定される。文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「五百六拾四石七斗七升三合 中すかま」とあり、佐竹(東)義久領。佐竹氏移封後に天領、寛永二年(一六二五)旗本本多重良知行地となり廃藩置県に及んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む