…ギョーザと似ているが,ギョーザは煮,焼,蒸など加熱法が多様であるのに対し,包子は蒸すだけであり,またギョーザの皮にはイーストは用いない。日本では中華まんじゅうと呼びならわしているが,中国の〈饅頭(マントウ)〉は具の入らない蒸しパンである。《中文大辞典》では,北方の人は,餡の入った饅頭を包子という,と説明している。…
…肉や野菜などの具は入れず,肉あん,アズキあんなどの入ったものは包子(パオズ)と呼ぶ。日本でいう中華まんじゅうは包子のことである。小麦生地にアルカリを加えると,生地は淡黄色に変色し,特有の芳香を発する。…
※「中華饅頭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...