中西聡(読み)なかにし さとる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中西聡」の解説

中西聡 なかにし-さとる

1962- 昭和後期-平成時代の日本経済史学者。
昭和37年生まれ。東大社会科学研究所助手をへて,平成7年北大助教授。11年名大助教授。15年経営史学会学会賞。16年名大教授。24年「19-20世紀初頭の日本海沿岸航路での北前船の商人的活動実態の数量的研究」で学士院賞。愛知県出身。著書に「近世・近代日本の市場構造―『松前鯡』肥料取引の研究」「海の富豪資本主義―北前船と日本の産業化」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む