中道・桝形(読み)なかみち・ますがた

日本歴史地名大系 「中道・桝形」の解説

中道・桝形
なかみち・ますがた

[現在地名]鶴岡市日吉町ひよしまち宝町たからまち

中道(現日吉町・宝町)大蔵小路おおくらこうじの北に東西に続き、西は六軒小路ろつけんこうじ、東はきつね町に至る。酒田街道と江戸(清川)街道の道筋にあたり、ほぼ中央で東へ江戸街道、北へ酒田街道が分岐する。下大宝寺しもだいほうじ村の一部で、給人屋敷と百姓地が混在。延宝六年(一六七八)の城下絵図では一三八間・二二間など。文政四年(一八二一)頃の城下絵図には中道とみえ、東方北側に曹洞宗宗伝そうでん寺、道の南側に下大宝寺村大庄屋宅がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む