酒田街道(読み)さかたかいどう

日本歴史地名大系 「酒田街道」の解説

酒田街道
さかたかいどう

鶴ヶ岡城下と酒田を結ぶ街道。街道名の初見は年代記(尾形文書)明和五年(一七六八)条で、「酒田街道、道幅一丈と被仰付候」とある。別名内郷うちごう街道ともいい(天保一三年「庄内海岸打払絵図」鶴岡市郷土資料館蔵など)、鶴ヶ岡では横山よこやま(天保一二年「城下絵図」同館蔵など)、酒田では鶴岡つるがおか街道(明和七年「酒田絵図」同館蔵など)、また押切おしきり(現東田川郡三川町)以北の新道を刈取かつとり街道(元禄九年「押切谷地絵図」致道博物館蔵)とも称した。

経路は鶴ヶ岡城下北東部大宝寺だいほうじ(下大宝寺)村から道形どうがた村・文下ほうだし村を経てあか川を舟で横山よこやま(現三川町)に渡り、土堤上を北上して押切村の中央で右折落合おちあい(現東田川郡余目町)京田きようでん川を渡舟し、門田もんでん(現酒田市)を通って新堀にいぼり(現同上)から最上川を舟で渡る。対岸の五丁野ごちようの谷地の中道なかみちを北上し佐渡さど橋を渡って小牧こまき(現同上)四ッ興屋よっごや(現同上)の中間地点で最上街道と交わる。酒田までの全行程は七里二九町五〇間(庄内要覧)。しかし正保庄内絵図(本間美術館蔵)では、押切村からはんの谷地に沿ってさらに北上して大淵おおぶち(現酒田市)付近で京田川を渡舟、門田村へ出ている。新堀以北は小牧村を経由。また大宝寺・文下・押切・大淵・門田・小牧各村に一里塚を記す。新田村の出現などに伴い元禄九年(一六九六)頃までの間に路線が変更していた(押切谷地絵図)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「酒田街道」の意味・わかりやすい解説

酒田街道
さかたかいどう

秋田市と山形県酒田市を結ぶ日本海沿いの街道。酒田-象潟-本荘-岩城を経て秋田にいたる。古来から駅馬伝馬がおかれ,秋田,山形両県を結ぶ重要な交通路であった。 1924年,羽越本線開通により一時衰微したが,国道7号線 (新潟市青森市) の一部として復活している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android