中道等(読み)ナカミチ ヒトシ

20世紀日本人名事典 「中道等」の解説

中道 等
ナカミチ ヒトシ

明治〜昭和期の郷土史家,民俗学者 横浜市市民博物館長。



生年
明治25(1892)年

没年
昭和43(1968)年8月22日

出身地
宮城県

旧姓(旧名)
砂金

学歴〔年〕
八戸中学中退

主な受賞名〔年〕
文化人間賞(第6回)〔昭和43年〕

経歴
大正7年中道家の養子となる。独学で民俗・歴史考古学を学び、青森県史編纂に参画。以来、「川崎市史」「三沢市史」など多くの自治体史編纂に携わった。柳田國男や渋沢敬三に認められ、「郷土研究」「旅と伝説」などにも執筆。昭和16年横浜市市民博物館長。小川原湖民俗博物館初代館長も務めた。著書に「奥隅奇譚」「津軽旧事談」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中道等」の解説

中道等 なかみち-ひとし

1892-1968 明治-昭和時代の郷土史家,民俗学者。
明治25年生まれ。独学で民俗・歴史・考古学をまなぶ。柳田国男,渋沢敬三にみとめられ,「郷土研究」「旅と伝説」などに執筆した。昭和16年横浜市市民博物館長。昭和43年8月22日死去。76歳。宮城県出身。八戸中学中退。旧姓は砂金。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む