中郷古墳(読み)なかごうこふん

日本歴史地名大系 「中郷古墳」の解説

中郷古墳
なかごうこふん

[現在地名]長野市篠ノ井塩崎

鳥坂とつさか(五〇五メートル)からくる緩傾斜な台地上に鎮座する四野宮しのみや中郷神社境内に築かれている。後円部を平地に向けた前方後円墳で、全長四一メートル、後円部径一二・八メートル、高さ五・二メートル、前方部幅一二・五メートル、高さ三・三メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む