中郷古墳(読み)なかごうこふん

日本歴史地名大系 「中郷古墳」の解説

中郷古墳
なかごうこふん

[現在地名]長野市篠ノ井塩崎

鳥坂とつさか(五〇五メートル)からくる緩傾斜な台地上に鎮座する四野宮しのみや中郷神社境内に築かれている。後円部を平地に向けた前方後円墳で、全長四一メートル、後円部径一二・八メートル、高さ五・二メートル、前方部幅一二・五メートル、高さ三・三メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む