中野半左衛門屋敷跡(読み)なかのはんざえもんやしきあと

日本歴史地名大系 「中野半左衛門屋敷跡」の解説

中野半左衛門屋敷跡
なかのはんざえもんやしきあと

[現在地名]豊田町大字殿敷 長正司

半左衛門は、幕末から明治初年にかけて木屋こや川の通船事業などに尽力した殿敷とのしき在住の豪商で、屋敷は長正司の普済ちようしようじのふさい寺跡の前にあった。

天保二年(一八三一)半左衛門は木屋川通船を企図したが果さず、同一二年出願。嘉永六年(一八五三)萩藩の代官宍戸九郎兵衛の斡旋で、長府藩・萩藩・清末藩から許可が下り、着工。安政元年(一八五四)河口の木屋(現下関市)から大津郡俵山たわらやま(現長門市)までの全線を完成した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む