殿敷村(読み)とのしきむら

日本歴史地名大系 「殿敷村」の解説

殿敷村
とのしきむら

[現在地名]豊田町大字殿敷

木屋こや川がつくる豊田平野の北から北東の山地一帯を占める大村で、北は大河内おおかわち村に接し、西北楢原ならわら村、西は普済寺ふさいじ(現山田川)を境に西市町にしいちまちに接する。萩藩領の飛地で前大津宰判所属。

村内の平野部には条里制の遺構が残る。ひがし八幡宮旧地(現八幡山)の南、参道沿いに数区画あり、南隣のなか村分に続いて、再び殿敷村分の東市ひがしのいちの辺りに名残がみられる。地名としてもクボ(坪)なかつぼ壱町田いつちようだ・大クボ(坪)などが残る。

平安中期以降、豊浦郡の北東部に勢力を張った豊田氏の一族が、中世後期に構えた屋敷「殿屋敷」が転じて殿敷になったと伝える(地下上申)。「注進案」は「牛見荘本郷殿敷村」と記すが、慶長五年(一六〇〇)、同一五年、寛永三年(一六二六)などの検地帳では、のちの殿敷・矢田やた両村や西市町など付近一帯を合わせた地を「本郷」として高付している。慶長一五年の検地帳によると総石高四千三二五石余、うち田方が三一〇町余で三千九〇四石余、畠方が四三町余で一九四石余、百姓屋敷三七六、市屋敷四六、小物成一一石余とある。

「地下上申」で萩藩領殿敷村と初めて一村として記され、総石高一千六七四石余、うち田方一千三六六石余、畠方三〇八石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android