中野新田村(読み)なかのしんでんむら

日本歴史地名大系 「中野新田村」の解説

中野新田村
なかのしんでんむら

[現在地名]酒田市中野新田

土崎つちざき村の東にある。明暦三年(一六五七)庄内藩士竹内十太夫が中野谷地を開発したのが創始とされ、当初の家数は一四軒であった(中野新田碑)。寛文元年(一六六一)検地では田畑三町四反余・分米二六石余(飽海郡誌)。同一三年に田方二一町四反余・宅地一町一反余、分米二〇五石余、家数二五までになったが、度重なる水害などで逃亡者が続出し、一時は七軒が残るだけだった(前掲新田碑)。貞享四年(一六八七)草刈地の鷹尾たかお山萱山札七枚を所有し、米一斗四升を納めた(「鷹尾山新古留帳」相馬文書)


中野新田村
なかのしんでんむら

[現在地名]朝日村中野新田

越中山えつちゆうやま村の北、あか川右岸に位置する。承応年中(一六五二―五五)有賀氏によって開発され、寛文年間(一六六一―七三)一村となったという(庄内大庄屋控)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む