中野業国(読み)なかの なりくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中野業国」の解説

中野業国 なかの-なりくに

1813-1889 幕末-明治時代農民,教育者。
文化10年生まれ。丹波桑田郡(京都府)知井村の人。独学和漢の学をおさめ,寺子屋をひらく。明治5年戸長となり村政改革。晩年は親孝行の子,貞節な女性,維新のかくれた人物について著述し,紹介した。明治22年死去。77歳。編著に「明治新誌風聞録」(未完)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む