中野=西島=ゲル=マンの規則(読み)なかの=にしじま=ゲル=マンのきそく(その他表記)Nakano-Nishijima-Gell-Mann's rule

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

中野=西島=ゲル=マンの規則
なかの=にしじま=ゲル=マンのきそく
Nakano-Nishijima-Gell-Mann's rule

西島ゲル=マンの規則ともいわれる。強い相互作用をする粒子 (ハドロン ) の内部量子数に関する現象論的規則。ハドロンの電荷 Qアイソスピンの第三成分 I3バリオン数 B およびストレンジネス S の間には Q/eI3B/2+S/2 が成り立つ ( e電気素量 ) 。電荷とバリオン数があらゆる相互作用を通じて保存されるのに対して,アイソスピンとストレンジネスは強い相互作用で保存されるが,弱い相互作用では保存されない。新しく発見された量子数チャーム C もストレンジネスと同じ選択則を満たし,内部量子数の関係は Q/eI3B/2+S/2+C/2 と一般化される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む