日本歴史地名大系 「中間口村」の解説 中間口村なかまぐちむら 秋田県:男鹿市中間口村[現在地名]男鹿市男鹿中中間口(おがなかなかまぐち)男鹿半島北部、浜間口(はままぐち)村の南に位置する。周囲は四〇メートルほどの小丘陵で西南から滝(たき)川が蛇行しながら狭い谷をつくり、寒風(かんぷう)山の北西の沢水が合流する。集落は谷の外縁に発達。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)に「山田村 中真口村」として三五一石七斗六升七合とある。慶長六年(一六〇一)の秋田実季侍分限(秋田家文書)には中間口村として一一五石三斗九升三合とある。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に一〇六石と記される。享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)によれば当高八九石七斗二升三合で、本田の免率は五ツ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by