中間論告・弁論

共同通信ニュース用語解説 「中間論告・弁論」の解説

中間論告・弁論

刑事裁判では証拠調べが終了後、起訴内容や量刑などについて意見を述べる検察側の「論告」と弁護側の「弁論」がある。通常は1回だが、証拠が膨大で長期審理が想定される裁判では中間で行うケースがある。ベテラン裁判官によると、法的な規定はなく、裁判所側の実務上の工夫。中間で区切ることで争点が整理され、裁判員が理解しやすくなるメリットがある。過去には青酸化合物を使った近畿連続殺人事件や、神奈川県座間市の男女9人殺害事件の裁判員裁判などでも行われた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む