青酸化合物(読み)せいさんかごうぶつ(英語表記)cyanide compound

共同通信ニュース用語解説 「青酸化合物」の解説

青酸化合物

シアン化物イオンを含む化学物質総称。毒劇物法で指定された青酸カリ青酸ソーダが代表的で、金属めっきや分析試薬に使われ、強い毒性がある。摂取した直後から目まいや頭痛吐き気など全身に中毒症状が現れ、短時間で死亡することもある。業務研究で取り扱うには許可登録が必要なため、一般人が入手するのは難しい。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青酸化合物」の意味・わかりやすい解説

青酸化合物
せいさんかごうぶつ
cyanide compound

シアン化合物ともよばれるきわめて強い毒性を示す化合物。青酸とはシアンcyanのことであり、ギリシア語で青いという意味のcyanoということばに由来する。

 代表的なものに、青酸カリと俗称されるシアン化カリウム(青酸カリウム、KCN)や、青酸ソーダと俗称されるシアン化ナトリウム(青酸ナトリウム、NaCN)などがある。金属の精錬冶金(やきん))やめっき、果樹の害虫駆除薬などとして用いられ、またシアン化水素(青酸ガス、HCN)が船舶や輸入食品の燻蒸(くんじょう)剤として、シアン化ヨウ素(ヨウ化シアン、ICN)が昆虫標本の保存剤などに使用される。また臭化シアン(BrCN)は強い催涙性を示す。

 これらが一定量体内に取り込まれると、胃液の酸に反応してHCNが発生し、高濃度の摂取ではその強い毒性によって嘔吐(おうと)、頭痛、めまいなどの急性の中毒症状を引き起こす。重症化すると呼吸麻痺(まひ)から昏睡(こんすい)に陥り、数分から数時間の間に死に至ることもある。

 自然界では青梅、杏仁(きょうにん)(アンズの種)、ビワ、カシューナッツなどの果実や種子にアミグダリンなどのシアン(青酸)配糖体が含まれている。これらが酵素により分解されてHCNが生成されるため、大量摂取すると重篤な中毒症状をおこすことがある。

 これら青酸化合物は、毒物及び劇物取締法によって毒物として指定され、その製造法や含有量および使用法について規制が設けられている。

[編集部 2016年9月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android