中間財務諸表(読み)ちゅうかんざいむしょひょう(その他表記)semi-annual financial statements

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中間財務諸表」の意味・わかりやすい解説

中間財務諸表
ちゅうかんざいむしょひょう
semi-annual financial statements

企業上半期の経営活動に関して作成する財務諸表。上半期の経営成績を示す中間損益計算書と,上半期末の財政状態を示す中間貸借対照表から成る。中間財務諸表の作成に際しては,上半期を1事業年度構成部分とみなす立場が採用され,年度全体の予測を可能にする情報を提供するために行なわれる,費用の繰上計上や繰延処理など,中間決算に特有の会計手続きがいくつか存在する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

会計用語キーワード辞典 「中間財務諸表」の解説

中間財務諸表

中間会計期間に関わる企業集団または企業の財政状態や経営成績およびキャッシュフローの状態に関する情報を提供する計算表です。証券取引法に基づいたディスクロージャー制度について、半期報告書開示が求められています。中間財務諸表には二つ考え方があり一つ実績主義。もう一つは予測主義と呼ばれるものです。現在は実績主義に基づいて、作成されています。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む