日本大百科全書(ニッポニカ) 「串人形」の意味・わかりやすい解説
串人形
くしにんぎょう
人形芝居の一種。広義には差金(さしがね)を使って人形の手を操作する一人遣いの「差し人形」(現代の人形劇の分類では「棒遣い」)をさすが、狭義には埼玉県秩父(ちちぶ)市荒川白久(あらかわしろく)の二人遣いの「白久串人形」をさす。事実、串人形と称しているのは白久だけであり、白久二人遣いは、日本の数多い人形芝居のなかで唯一の存在である。人形の大きさは五十数センチメートル、主遣(おもづか)いは首(かしら)と胴のみ操り、手遣いがその背後から覆いかぶさるようにして竹串で人形の両の手を操る。腰幕は高さ1メートルで、人形遣いは座って遣う。人形芝居の盛んな秩父地方では歴史が浅いほうで、1874年(明治7)ごろ始められたという。秩父第30番札所法雲寺の縁日の4月の第3日曜日その他に行われ、『朝顔日記』『弁慶上使』などの演目がある。伴奏はもと説経節(せっきょうぶし)であったが、義太夫節(ぎだゆうぶし)に変わった。
[西角井正大]