丸山茂助(読み)マルヤマ モスケ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丸山茂助」の解説

丸山茂助 まるやま-もすけ

1853-1917 明治-大正時代の実業家。
嘉永(かえい)6年2月23日生まれ。丸山鶴吉の父。明治11年郷里の広島県松永村(福山市)で下駄(げた)の製造・販売をはじめる。材料を桐から安価なアブラギリ,エゾマツなどへ転換し,糸鋸(いとのこ)機の導入など機械化もすすめ,地場産業として発展させた。大正6年9月4日死去。65歳。名は重剛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む