日本歴史地名大系 「丸岡古墳群」の解説 丸岡古墳群まるおかこふんぐん 福井県:坂井郡丸岡町上久米田村丸岡古墳群[現在地名]丸岡町上久米田・下久米田・山崎三ケ九頭竜(くずりゆう)川が福井平野に流れ出た北岸標高五〇―二〇〇メートルの丘陵上にある、前方後円墳・円墳・方墳あるいは方形台状墓など約一三〇基よりなる古墳群。地域を決めて六呂瀬(ろくろせ)山・下久米田(しもくめだ)・丸岡各古墳群と分割呼称される場合もある。大正年間(一九一二―二六)六呂瀬山頂から埴輪が出土して古墳の存在が確認され、昭和四八年(一九七三)に分布調査を実施、一〇〇基以上からなる大古墳群であることが判明した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by