丸岡古墳群(読み)まるおかこふんぐん

日本歴史地名大系 「丸岡古墳群」の解説

丸岡古墳群
まるおかこふんぐん

[現在地名]丸岡町上久米田・下久米田・山崎三ケ

九頭竜くずりゆう川が福井平野に流れ出た北岸標高五〇―二〇〇メートルの丘陵上にある、前方後円墳・円墳・方墳あるいは方形台状墓など約一三〇基よりなる古墳群。地域を決めて六呂瀬ろくろせ山・下久米田しもくめだ・丸岡各古墳群と分割呼称される場合もある。大正年間(一九一二―二六)六呂瀬山頂から埴輪が出土して古墳の存在が確認され、昭和四八年(一九七三)に分布調査を実施、一〇〇基以上からなる大古墳群であることが判明した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む