丸淵村(読み)まるぶちむら

日本歴史地名大系 「丸淵村」の解説

丸淵村
まるぶちむら

[現在地名]平和町新開しんかい

北は用水路を限り片原一色かたはらいつしき(現稲沢市)、西は萩原古はぎわらふる(古川ともいう)を境に上丸淵新田(現祖父江町)に接する。「尾張国地名考」には本丸淵ほんまるぶちとも東丸淵ともよび「丸淵の本村ながら漸々に新田の方へ移りて今は民の戸口少くなる此村と森上、森下とは君山翁の考のごとく鎌倉室町の頃の淵森の名残なり」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む