日本歴史地名大系 「丸滝村」の解説 丸滝村まるたきむら 山梨県:南巨摩郡身延町丸滝村[現在地名]身延町丸滝南流する富士川東岸、桑柄(かがら)沢(桑柄川)が富士川に合流する扇状沖積地の北部に位置する。北は帯金(おびかね)村、東は椿草里(つばきぞうり)村・大崩(おおくずれ)村。富士川沿いを南北に東河内(ひがしかわうち)路が走る。枝郷として桜井(さくらい)・外ノ屋敷(ののやしき)があり、村名は東部の山中にある滝にちなむという(甲斐国志)。天文二三年(一五五四)五月吉日の姓不詳虎達判物(佐野弘児家文書)によって、佐野孫衛門が「まるたき」の恩地を安堵されている。慶長古高帳に丸滝とみえ、高四〇石余。宝暦六年(一七五六)版の三郡村高帳では高六九石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by