丸滝村(読み)まるたきむら

日本歴史地名大系 「丸滝村」の解説

丸滝村
まるたきむら

[現在地名]身延町丸滝

南流する富士川東岸、桑柄かがら(桑柄川)が富士川に合流する扇状沖積地の北部に位置する。北は帯金おびかね村、東は椿草里つばきぞうり村・大崩おおくずれ村。富士川沿いを南北東河内ひがしかわうち路が走る。枝郷として桜井さくらい外ノ屋敷ののやしきがあり、村名は東部山中にある滝にちなむという(甲斐国志)。天文二三年(一五五四)五月吉日の姓不詳虎達判物(佐野弘児家文書)によって、佐野孫衛門が「まるたき」の恩地を安堵されている。慶長古高帳に丸滝とみえ、高四〇石余。宝暦六年(一七五六)版の三郡村高帳では高六九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android