おお‐くずれおほくづれ【大崩】
- 〘 名詞 〙
- ① 戦に敗れて、総軍が退却すること。散々な負け戦であること。
- [初出の実例]「朝長いきのしたにて、さん候大崩にて膝の口を射させ」(出典:車屋本謡曲・朝長(1432頃))
- ② 土砂などが大きく崩れること。また、そのような場所や、そのような場所に付けた地名。
- [初出の実例]「歌をもよまず、横目をもせで、うちける程に、大くづれにこそ付けれ」(出典:曾我物語(南北朝頃)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大崩
おおくずれ
[現在地名]小千谷市岩沢 大崩
岩沢村の枝村で、村内山地の最大の集落。もと大土山と称した。西方の小土山・外ノ沢の集落は、大土山を中心にして付けられた地名である。前平山の大崩壊により、集落名が変わったという。崩壊個所はのげ間と称する大断崖となっており、押出した土砂の上に鎮守社があるので、崩壊はよほど古い時代のこととみられる。正保国絵図では「大崩村」と記され、高五七石余。当地から七曲・箒平・桜峰中腹・函山城跡・坊村に至る山路は、大崩・池之平・外ノ沢・小土山の集落の主要道路であった。途中の箒平の畑地は外ノ沢の所有で、大崩・小土山では通行料として毎年牛馬一頭につき米三升を出している。文化五年(一八〇八)には通行料をめぐって争論となり、小千谷組大庄屋佐藤半左衛門が扱人となり決着した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 