まるば‐の‐にんじん【丸葉人参】
- 〘 名詞 〙 キキョウ科の多年草。東アジア原産で日本では古くから栽培され、また、東北地方で野生化している。高さ約一メートル。全体に短毛があり、根生葉は長柄をもち腎臓形、茎葉は卵形で縁に鋸歯(きょし)がある。八~九月、紫色の鐘形花が穂状にまばらにつき、下向きに咲く。慣用漢名、杏葉沙参。ききょうにんじん。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
丸葉人参 (マルバノニンジン)
植物。キキョウ科の多年草,薬用植物。トウシャジンの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 