丹切古墳群(読み)たんぎりこふんぐん

日本歴史地名大系 「丹切古墳群」の解説

丹切古墳群
たんぎりこふんぐん

[現在地名]榛原町大字下井足

芳野ほうの川と宇陀川の合流点の東南方、丹切橋の南方の丘陵上の約六〇基の古墳群。すぐ下には宇太水分うだのみくまり神社、芳野川を挟んで西南には大王山だいおざん遺跡がある。古墳のほとんどは直径一二―一八メートルの円墳で、一基のみが一辺一三メートルの方形墳と考えられるが、前方後円墳はまったく存在しない。昭和四三年(一九六八)に榛原高等学校建設のため、一部が調査されたが、調査の終了した古墳の大部分はそののち破壊された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む