丹波立杭焼(読み)たんばたちくいやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「丹波立杭焼」の解説

丹波立杭焼[陶磁]
たんばたちくいやき

近畿地方兵庫県の地域ブランド。
篠山市三田市で製作されている。始まりは平安時代末期といわれ、日本六古窯の一つ。当初は、壺や甕が主製品だった。江戸時代に小堀遠州らの指導を受け、優れた茶器を生み出すようになった。立杭独特の足で回転させる蹴ろくろとともに伝統技術が継承されている。1978(昭和53)年2月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「丹波立杭焼」の解説

丹波立杭焼

兵庫県丹波篠山市で生産される工芸品。平安時代末期に始まったとされ、日本遺産に認定された日本六古窯(登録名:きっと恋する六古窯)のひとつ。「灰被り」と呼ばれる独特の色と模様特徴。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む