丹生院(読み)たんじよういん

日本歴史地名大系 「丹生院」の解説

丹生院
たんじよういん

[現在地名]高野町高野山

清浄心しようじようしん院内にある。江戸中期以来持宝じほう(現熊谷寺)の北(現在の宝善院の地)にあったが、昭和三八年(一九六三)現在地(旧宝善院所在地)に移転。本尊千手観音。かつて御社ごしや山の南にあったが、元禄年中(一六八八―一七〇四)当地にあった行人方来迎らいごう院が廃院になり、その跡へ移転したという(続風土記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む