丹羽七五(読み)にわ しちご

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹羽七五」の解説

丹羽七五 にわ-しちご

1836*-1909 幕末武士
天保(てんぽう)6年12月生まれ。儒学宇都宮竜山に,槍術を佐分利(さぶり)重武らにまなぶ。安政7年安芸(あき)広島藩の講武所教授となり,のち精義隊隊長。諸藩勤王家とまじわり,幕長戦争では長州を陰でたすけた。明治42年9月21日死去。75歳。安芸出身。名は秀道。通称は別に勇次郎。号は秋琴。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む