主類(読み)しゅるい(その他表記)main class

図書館情報学用語辞典 第5版 「主類」の解説

主類

分類表の基本的かつ主要な区分の一つで,通常は記号レベルにおける第1区分を指す.一般分類表では伝統的な学問分野を念頭に区分を開始するが,世界観の相違と記号法の制約により,主類の序列と数はまちまちである.ある分類表の主類と別の分類表の主類とが,概念レベルで対応するとは限らない.区分特性適用が始まる主題分野の比較対照を行うには,特に十進分類法に関して第2区分のあたりまで,範囲を広げる必要がある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

関連語 クラス

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む