デジタル大辞泉
「主馬寮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅめ‐りょう‥レウ【主馬寮】
- 〘 名詞 〙
- ① 奈良時代末から平安時代初めにかけて、中央における官馬の調習・飼養および供御の乗具の調製などにあたった役所。宝亀一〇年(七七九)から天応元年(七八一)頃、令制の左右馬寮が合併して成立したが、大同三年(八〇八)左右馬寮の復活により消滅した。
- ② もと、宮内省の一部局。馬並びに馬車装具の管理、馬の飼養調習、牧場などに関する事務を扱ったところ。
- [初出の実例]「主馬寮」(出典:宮内省官制(明治一九年)(1886))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の主馬寮の言及
【馬寮】より
…なお《延喜式》によれば左馬寮には166烟,右馬寮には127烟の飼戸が所属していた。765年(天平神護1)にいたり,内廷の儀礼や兵事に用いる馬を管掌する内厩寮(ないきゆうりよう)が新設され,779年(宝亀10)には左右馬寮が統合されて主馬寮(しゆめりよう)が成立,さらに平安初期の808年(大同3)主馬寮が左馬寮,内厩寮が右馬寮となって令制の左右馬寮が復活した。【笹山 晴生】。…
※「主馬寮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 