千村良重(読み)ちむら よししげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「千村良重」の解説

千村良重 ちむら-よししげ

1566-1630 織豊-江戸時代前期の武士
永禄(えいろく)9年生まれ。もと信濃(しなの)(長野県)の木曾義昌(よしまさ)の家臣関ケ原の戦いで徳川家康にしたがい,徳川秀忠軍の中山道(なかせんどう)西進の先導をつとめる。幕府領の信濃の榑木山(くれきやま)支配などをかねたまま,尾張(おわり)名古屋藩主徳川義直の請いにより藩士となった。寛永7年9月22日死去。65歳。通称は平右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の千村良重の言及

【千村平右衛門】より

…木曾義仲の末孫といわれ,山村甚兵衛とともに木曾衆の宗家。関ヶ原の戦で徳川家康にくみし,その功で木曾衆全体に美濃国内に1万6000石を給せられた。平右衛門良重は一族とともに可児郡久々利に住む。信州と遠州の地の支配を家康より命ぜられ,また遠州船明村榑木(くれき)改役として天竜川の榑木改めを命ぜられる。1619年(元和5)尾張藩に付属せしめられたが,旗本,表交替寄合並で,参勤交代もするという幕府にも直属する存在であった。…

※「千村良重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む