越ヶ谷宿
こしがやしゆく
[現在地名]越谷市越ヶ谷本町・
中町・越ヶ谷五丁目・
大沢一―四丁目など
日光道中の宿で、前宿の草加から一里二八町、次宿の粕壁(現春日部市)へ二里三〇町(宿村大概帳)。慶長年間(一五九六―一六一五)の奥州道(のちの日光道中)の整備に伴い成立。ほぼ同時期に荒川(元荒川)の対岸にも当宿の加宿として大沢町が取立てられた。のち両町のうち伝馬機構が合体され、交通上では両町併せて越ヶ谷宿と称された。奥州道ははじめ千住(現東京都足立区)から真っすぐに北上せず、淵江(現同上)から利根川(現中川)と荒川(現元荒川)の自然堤防上を八条(現八潮市)・大相模・瓦曾根を経て越ヶ谷へという道筋であったが(越ヶ谷瓜の蔓)、慶長一七年越ヶ谷の大沢忠二郎(基雄)らが御鷹場道の整備と橋・堤の築造を命じられているので(慶長年録)、この頃越ヶ谷辺りの奥州道整備が進められたものとみられる。元和三年(一六一七)四月徳川秀忠の日光社参に随行した日野資勝は「資勝卿記」に、「センシユニテ馬ヲツキ、コシカヤニテ昼ノ休ヲ仕候」(同月一二日条)と記している。また帰路には「カスカヘ」で昼休みをとり、荷物はそこに留置き、「唯心さまコシカヤヘ御出ニ付て、拙子も罷立申候、路次雨降、大風ニテナンガンノ体也」(同月二三日条)と道中の困難を訴え、「コシカヤノ宿」で一泊している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の越ヶ谷宿の言及
【越谷[市]】より
…日本文化伝承の館〈こしがや能楽堂〉もある。【新井 寿郎】
[越ヶ谷宿]
武蔵国埼玉郡に属する日光道中の宿駅。江戸からおよそ5里。…
※「越ヶ谷宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 