久保古墳(読み)くぼこふん

日本歴史地名大系 「久保古墳」の解説

久保古墳
くぼこふん

[現在地名]松阪市久保町 草山

久保町と下村しもむら町との間の沖積低地中に隆起している比高八メートルの低台地南端部分にある。径五二・五メートル、高さ六メートルの円墳。県指定史跡。墳丘は行者尊が祀られている北西斜面一五×二〇メートルの範囲が改変を受けている以外原状を良好にいまに残している。墳丘頂部は現状では截頭形を呈して平坦だが、明治末期に盗掘され、出土品として三角縁神獣鏡二面が現存する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む