久保市(読み)くぼいち

日本歴史地名大系 「久保市」の解説

久保市
くぼいち

[現在地名]下松市大字河内

山陽道が切戸きりと川を渡る辺りにできた市で、窪市くぼいちとも記される。

徳山藩領内の市町で町方が支配した。慶長一五年(一六一〇)検地帳は「河内保」に、市屋敷として六一、屋敷石三〇石余を記すが、これはのちの岡市おかいちを含めてのものと思われる。久保市は山陽道の宿駅を兼ねており、東は熊毛くまげ郡の呼坂よびさか(現熊毛町)、西は末武上すえたけかみ村の花岡はなおかに継いだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む