久保津庄
くぼつのしよう
古代から中世にかけての渡辺津にあった庄園。長保三年(一〇〇一)六月二六日付の中納言平惟仲手文書案(高野山文書)によると、惟仲は自分が建立した白川寺喜多院(のち寂楽寺、跡地は現京都市左京区)へ摂津国豊島郡にあった「榎坂家壱処」ほか一〇ヵ所の庄園所領とともに当庄を施入している。この施入に当たって惟仲は、自分の子供は女子だけであるが、その女子が産んだ子孫のなかで僧侶になる者があれば、白川寺の別当にするようにという条件を付している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 