久保田豪秀(読み)くぼた たけひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久保田豪秀」の解説

久保田豪秀 くぼた-たけひで

1707-1746 江戸時代中期の武士
宝永4年生まれ。安芸(あき)広島藩士。支藩備後(びんご)(広島県)三次(みよし)藩の執政をつとめ,軍学師範をかねる。享保(きょうほう)4年藩主浅野長経(ながつね)の死去により三次藩が断絶したため帰藩した。延享3年8月5日死去。40歳。通称は富三郎,右門,図書。著作に「豪秀記」「軍中決外集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む