久六町(読み)きゆうろくまち

日本歴史地名大系 「久六町」の解説

久六町
きゆうろくまち

[現在地名]四日市市西にし町・きた

東海道の往還の西、三滝みたき川の南に位置し、東はきた町、西は西町と接する。旧版「四日市市史」によれば、久六なる人物の開拓によって名付けられたとし、万治年間(一六五八―六一)絵図に久六町が出るという。明和五年(一七六八)の四日市町絵図(四日市市立図書館井島文庫蔵)では南北は八〇間。三滝川沿いの地は、町の東・西とも「古新田之内」とある。西方畑地

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 水害 キタ にし

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む