久兼村
ひさかねむら
[現在地名]防府市大字久兼
佐波川の支流久兼川の流域一帯にわたる村で、東は大谷山(五五八・九メートル)の山嶺を境に湯野村(現徳山市)、北は奥畑村、西は和字村、南は真尾村の山地に接する。萩藩領で三田尻宰判に属する。
慶長一五年(一六一〇)の検地帳にはみえず、真尾に含まれていたと思われるが、寛永三年(一六二六)の熊野帳では日坂根村として総高二八七石七升九合を記し、右田毛利家領とある。
「地下上申」でも真尾村の枝村として上申されるが、和地(字)と久兼を併せて庄屋が一人置かれ、久兼村分の総石高は五二四石余(田方四七〇石余、畠方五四石余)、家数五八、人口一九七とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 