久多島神社(読み)くたじまじんじや

日本歴史地名大系 「久多島神社」の解説

久多島神社
くたじまじんじや

[現在地名]吹上町永吉

吹上浜にある。祭神は久多島神ほか八柱。旧郷社。久多島神を玉依姫命とする説と天智天皇皇女とする説がある。天智天皇の皇后が開聞嶽の麓へ下向するため付近の海上を航行中、皇女を死産したので海に流したところ、たちまち巨岩の島が湧出したので久多島と名付け、その霊を崇めたとの伝承がある。久多島は浜から三里沖の東シナ海上にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む