久多島神社(読み)くたじまじんじや

日本歴史地名大系 「久多島神社」の解説

久多島神社
くたじまじんじや

[現在地名]吹上町永吉

吹上浜にある。祭神は久多島神ほか八柱。旧郷社。久多島神を玉依姫命とする説と天智天皇皇女とする説がある。天智天皇の皇后が開聞嶽の麓へ下向するため付近の海上を航行中、皇女を死産したので海に流したところ、たちまち巨岩の島が湧出したので久多島と名付け、その霊を崇めたとの伝承がある。久多島は浜から三里沖の東シナ海上にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む