久多島神社(読み)くたじまじんじや

日本歴史地名大系 「久多島神社」の解説

久多島神社
くたじまじんじや

[現在地名]吹上町永吉

吹上浜にある。祭神は久多島神ほか八柱。旧郷社。久多島神を玉依姫命とする説と天智天皇皇女とする説がある。天智天皇の皇后が開聞嶽の麓へ下向するため付近の海上を航行中、皇女を死産したので海に流したところ、たちまち巨岩の島が湧出したので久多島と名付け、その霊を崇めたとの伝承がある。久多島は浜から三里沖の東シナ海上にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む