久弐郷
くにごう
古代の富士郡久弐郷(和名抄)の郷名を継承したとみられる中世の郷。富士郡下方のうち。久邇・久爾・国とも記される。比定地には諸説あるが、現富士市伝法付近に比定するのが妥当であろう。弘安八年(一二八五)八月日付東大寺吉書案(東大寺文書)に「富士郡久弐郷五十戸」とみえ、かつて奈良東大寺の駿河国封戸があったという。永正一八年(一五二一)七月一〇日今川氏親は富士下方「久邇郷泰得寺領」の惣山(村山より「足鷹」に至る範囲)を渡辺春徳に与えている(「今川氏親判物写」今川記)。天文元年(一五三二)九月一九日、今川氏輝は「下方泰徳寺領」ほかを長善寺(現清水市)領として安堵している(「今川氏輝判物」長善寺文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 