伊勢塚(読み)いせづか

日本歴史地名大系 「伊勢塚」の解説

伊勢塚
いせづか

[現在地名]神埼町大字志波屋

背振せふり山地から南へ延びる舌状の低段丘の基部付近、標高三〇メートル余りの所に築成されている前方後円墳石室が早くから開口していて伊勢神宮の小祠が祀られていたところから伊勢塚と称されてきた。古墳時代の六世紀後半のものと推定される。佐賀県史跡。

後円部を北にして、主軸の方向を南北にとって築かれている。主軸の長さ七八・四メートル、後円部の径三六メートル、前方部の最大幅二八メートル、高さは後円部が七メートルで前方部より二・三メートル余り高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む