久後古墳(読み)くごこふん

日本歴史地名大系 「久後古墳」の解説

久後古墳
くごこふん

[現在地名]明智町 向町 久後

明智市街の西側に突出した三支丘のうち、いちばん南側の支丘突端に営造され、北側の滝坂たきざか川を隔てて徳平とくひら古墳と対し、約二〇メートル低位置にある。県指定史跡。墳丘石室の正面が削り取られているほか、周囲の畑地が切り込んでいて、もとは直径八・五メートルあり、石室の天井石の一部が露出している。奥壁および羨道の境に石室内部へ自由に入れる空隙がある。石室は付近の山石を用いた横穴式で東南に開口する。胴張りの細長い玄室の前に短い羨道を付す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む