久後古墳(読み)くごこふん

日本歴史地名大系 「久後古墳」の解説

久後古墳
くごこふん

[現在地名]明智町 向町 久後

明智市街の西側に突出した三支丘のうち、いちばん南側の支丘突端に営造され、北側の滝坂たきざか川を隔てて徳平とくひら古墳と対し、約二〇メートル低位置にある。県指定史跡。墳丘石室の正面が削り取られているほか、周囲の畑地が切り込んでいて、もとは直径八・五メートルあり、石室の天井石の一部が露出している。奥壁および羨道の境に石室内部へ自由に入れる空隙がある。石室は付近の山石を用いた横穴式で東南に開口する。胴張りの細長い玄室の前に短い羨道を付す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む