明知村
あけちむら
[現在地名]明智町 市場町・宮町・本町・常盤町・新町・徳間・向町・的場町・東町・東山町・荒井・駅前町・滝坂住宅・大久手
矢作川支流の明智川に沿った小盆地にあり、東西の中馬街道と南北を結ぶ街道が交差し、中馬の中継宿場を兼ねていた。遠山氏の祖加藤次景廉の孫景重が宝治元年(一二四七)明知城を築城し、以後明知遠山氏を称したという。暦応三年(一三四〇)二月一〇日の覚心譲状写(遠山文書)に「山よりミなミあけち」とあり、遠山庄手向郷のうちで、遠山朝廉から孫景房に譲られている。明徳元年(一三九〇)七月一七日の足利義満袖判御教書写(同文書)では、「遠山庄手向郷之内明智上下村」などの地頭職が遠山頼景に安堵されており、以後永正八年(一五一一)景保まで代々所領を受継いでいる。
明知村
みようちむら
[現在地名]三好町明知
現町域の南端で逢妻女川の北にある。大池・細口池・新池・多羅釜池・清水池(弁天池)・入ヶ池・浦ノ池・伊八池・後田池・行者池・大池・長三郎池・割田池・火尻池・山田池・直一池・光二池・小池・松葉池・二ッ池・大塚池・狭間池・松狭間池の二三の溜池がある。「西加茂郡誌」によれば、字下屋敷に面積二五アールの城塁跡が残り、原田下総守親種の居城と伝える。
近世初めは岡崎藩領、慶長五年(一六〇〇)刈谷藩領、元和元年(一六一五)幕府領、同七年西尾藩領、万治二年(一六五九)幕府領、天和元年(一六八一)伊保藩領、宝永七年(一七一〇)刈谷藩領、正徳二年(一七一二)幕府領、享保三年(一七一八)旗本巨勢丹波守由利領、宝暦一三年(一七六三)西大平藩領となり明治維新に至る。
明知村
あけちむら
[現在地名]春日井市明知町
神屋村の北にあり、下街道に沿う。「府志」に「日本武尊東夷征罰之時、道経歴濃陽之日聞建稲種公訃嘆曰現哉、依号其地謂宇津津、至今書内津之縁也、然後発駕之時夜已明矣、是故呼其地称明知」とある。下街道に依存した地で、馬屋をもった家が街道に沿って散在し、馬車・牛馬を一時預って手間賃を稼いだ。牛馬の踏んだ藁と下肥は田畑の肥料とした。
寛文一一年(一六七一)の家数四三、人数二一八(寛文覚書)。慶応二年(一八六六)の村の諸事書留帳(市所蔵)には、戸数一四七のうち兼業農家六一で、その内容は馬追一五、瀬戸物商八、荷馬車五、質屋・飲食・大工各三などとなっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 