徳平古墳(読み)とくひらこふん

日本歴史地名大系 「徳平古墳」の解説

徳平古墳
とくひらこふん

[現在地名]明智町 向町 徳平

西側の向背地から中央盆地に突出する三支丘のうち、中央支丘の頂部平坦地突端に営造された独立墳。町全体を一望にできる景勝の地を占める。県指定史跡。石室正面の墳丘端に、石室の側壁石を利用したと思われる、多数の石を組んで造られた山の神が祀られている。墳丘の頂部は削平され、中央(最奥天井石の上)に陶祖神が建つ。昭和三〇年(一九五五)発掘調査が行われた。墳丘の一部が削り取られているが、石室は山石を用いた横穴式石室で、胴張りのある細長い玄室と、床全面に石を敷いた様相がうかがえる短い羨道を付す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む