徳平古墳(読み)とくひらこふん

日本歴史地名大系 「徳平古墳」の解説

徳平古墳
とくひらこふん

[現在地名]明智町 向町 徳平

西側の向背地から中央盆地に突出する三支丘のうち、中央支丘の頂部平坦地突端に営造された独立墳。町全体を一望にできる景勝の地を占める。県指定史跡。石室正面の墳丘端に、石室の側壁石を利用したと思われる、多数の石を組んで造られた山の神が祀られている。墳丘の頂部は削平され、中央(最奥天井石の上)に陶祖神が建つ。昭和三〇年(一九五五)発掘調査が行われた。墳丘の一部が削り取られているが、石室は山石を用いた横穴式石室で、胴張りのある細長い玄室と、床全面に石を敷いた様相がうかがえる短い羨道を付す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む