デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久徳伝兵衛」の解説 久徳伝兵衛 きゅうとく-でんべえ 1827-1878 幕末の武士。文政10年生まれ。加賀金沢藩士。のちの14代藩主前田慶寧(よしやす)の近習から使番にすすみ,藩内に勤王論を説く。元治(げんじ)元年禁門の変を機に藩の勤王派は弾圧され,伝兵衛も能登(のと)島に流刑となる。赦免後は世にでずに晩年をおくった。明治11年5月20日死去。52歳。名は尚則(ひさのり)。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「久徳伝兵衛」の解説 久徳伝兵衛 没年:明治11.5.20(1878) 生年:文政10(1827) 幕末の加賀(金沢)藩士。元治1(1864)年藩世子前田慶寧の上洛に際し,その長州(萩)藩に同情する姿勢を支持。禁門の変の後,士籍を剥奪され能登に流された。明治1(1868)年復権したが,世に出ず生涯を終えた。 (井上勲) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by