久恵村(読み)くえむら

日本歴史地名大系 「久恵村」の解説

久恵村
くえむら

[現在地名]筑後市久恵

矢部やべ川と花宗はなむね川の間に位置し、北東から南西に細長く延びる。矢部川の黒木くろぎ(現黒木町)からの用水路である笠原かさはら川が流れる。集落中央に二重の壕を巡らした「大屋敷」とよぶ居館跡があり、溝口みぞくち城落城後に溝口氏が隠棲したと伝える。東方に大門、南方に前門があった(筑後市神社仏閣調査書)。文禄四年(一五九五)の知行方目録に「くゑ村」とみえ、高一千四五石。本高は一千七九石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一千八石・役高一千七〇石。享和二年(一八〇二)の春免高帳によると高一千七一石。文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田五七町二反余・開田一反余・畑田四町四反余・畑七町八反余・居屋敷九反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む