久我篤立(読み)クガ トクリュウ

20世紀日本人名事典 「久我篤立」の解説

久我 篤立
クガ トクリュウ

明治〜昭和期の僧侶 大僧正;曹洞宗竜拈寺管長。



生年
文久3年(1863年)

没年
昭和19(1944)年3月

出生地
愛知県

学歴〔年〕
曹洞宗大学林〔明治18年〕卒

経歴
明治18年法尺寺住職、20年豊橋の竜拈寺管長となり、宗務局紀綱寮副司、公選宗会議員2回、特選同1回、軍人布教師、曹洞宗師家竜拈寺認可僧堂専門、僧堂開単、愛知県第二曹洞宗宗務所長を務め、また私立豊橋幼稚園長、愛知県社会教育委員、豊橋連合市会副議長、豊橋市仏教連合会顧問などを兼務した。晩年は大本山総持寺顧問、自治団体社会事業公職を務めた。大僧正。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久我篤立」の解説

久我篤立 くが-とくりゅう

1861-1943 明治-昭和時代前期の僧。
文久元年8月1日生まれ。曹洞(そうとう)宗。8歳で出家,のち良洞巨介の法をつぐ。明治20年愛知県豊橋の竜拈寺住持,昭和18年横浜の総持寺貫主。軍人布教師をつとめ,豊橋育児院をつくるなど,社会事業にもつくした。昭和18年3月19日死去。83歳。三河(愛知県)出身。曹洞宗大学林(現駒沢大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む